fc2ブログ
2008-04-23 23:36 | カテゴリ:ヴォイストレーニング

メロディ(旋律)、ハーモニー(和声)とともに
音楽の三要素のひとつとされる「リズム」

歌うために、必要な事の1つに「リズム感」があります。
実はリズム感は鍛えれば良くなるのですよ~。

音楽における「リズム」というのは、
楽曲全体に渡り安定して繰り返される構造化された時間的パターンの事を言います。
そしてリズムの速度を表すのがテンポです。

リズム感は意識をしながら訓練をすれば、どんどん良くなっていくと私は思っています。


では・・・リズム感を養うにはどうしたらよいのでしょう?
皆さんは日常的にリズムを意識したり、数えたりしてますか?

例えば私は、歩きながら頭のなかでリズムを数えます
「1、2、3、4」と・・・
時には、「one・ and・ two・ and・ three・and・ four・ and」または
「いちとー、にーとー、さんとー、よんとー」と裏を感じながら声にだしたりします。

時には、車のウインカーの音でリズムを数えたり
踏み切りの遮断機の「カーンカーンカーン・・・」に合わせたり・・・


ノリや勘に頼って歌うとと、あれ?私、リズムがずれてない?ってなりがちです。
日ごろから、リズムを意識し続けることが大事なんです。

しかも、リズム感がいい人は、歌が上手に聞こえますよ
ま~、リズムだけ良くても問題ですが(^^:)

リズム感を鍛えて、ノリも良くなりましょう。


歌だけでなく、スピーチの方々も、拍が一定でなかったりすると
かつぜつが悪くなりがちですし。
話す人のスピードとか「間」とか、とっても大事だね。

そして、スポーツする人にも、リズム感は有効ですよ~
秘密

トラックバックURL
→http://hironoy.blog81.fc2.com/tb.php/524-82d06cf1